DM(ダイレクトメール)とは?
ダイレクトメールの概要
DM(ダイレクトメール)とは特定の顧客や見込み客に対して、ハガキやメールなどで直接アプローチするプロモーション手法の1つです。看板広告やCMなどの不特定多数の消費者にアプローチする手法とは異なり、ターゲット層を絞り込みやすいため、より効果的なマーケティングが期待できる手法として活用されています。
DMとダイレクトメッセージの違い
また、同じ文字列の言葉にDM(ダイレクトメッセージ)がありますが、ダイレクトメッセージはSNS内で使用されるメッセージ送受信機能の総称です。SNS利用者同士のコミュニケーション機能が主な目的となっており、ダイレクトメールとは異なる言葉のため混同しないようにしましょう。
DM(ダイレクトメール)の種類
DM(ダイレクトメール)には、いくつか種類があります。
それぞれの特徴をご紹介します。
郵送
ハガキやレターパックなどを、顧客やターゲット層の住所宛てに郵送するタイプです。DM(ダイレクトメール)の一般的な手法として多くの企業で採用されており、「郵送ダイレクトメール」などとも呼ばれています。
Eメール
顧客やターゲット層のメールアドレス宛てに、プロモーションメールを送信するタイプです。現在は1人1台スマートフォンや携帯電話を持つ時代といわれており、インターネットの普及率の高さから、DM(ダイレクトメール)の手法として主流になりつつあります。
FAX
FAXがある顧客宅や企業へアプローチするタイプです。近年、FAXを有する家庭は減少しているといわれていますが、レターパックのように開封する手間がなく、顧客の目に留まりやすいという利点があります。ただし、FAX受信者の印刷紙やインクを消費することになるため、一部クレームや顧客の不満に繋がるリスクも存在します。
ポスティング
ポスティングは特定の範囲の住宅にチラシや販促資料などを投函するタイプです。他のDM(ダイレクトメール)とは異なり、電話番号や住所などの顧客情報を必要とせずにアプローチできる特徴があります。ただし、チラシの投函を禁止している住宅なども存在するため、アプローチするエリアを吟味することが大切です。
DM(ダイレクトメール)とSMSの違い
DM(ダイレクトメール)はマーケティングツールとして活用できる手法ですが、SMSも同様に特定の顧客・顧客層にアプローチできます。
ここではDM(ダイレクトメール)とSMSの違いをご紹介します。
目的や用途の違い
DM(ダイレクトメール)はキャンペーン告知やクーポンの配布など、販売促進を目的に活用されることが一般的です。
SMSも販売促進目的での活用に加えて、「サービスの支払い確認のアナウンス」「サービスの予約確認のリマインド」「SMS認証システム」など幅広い用途に活用できます。
送信に必要な情報の違い
DM(ダイレクトメール)は、住所やメールアドレスなどの顧客情報をもとにアプローチを行います。一方、SMSを活用するために必要な情報は携帯電話番号のみです。住所やメールアドレスは変更されてしまうと、以後DMでのアプローチが不可能になってしまうのに対して、、携帯電話番号は機種変更やキャリアの乗り換えを行う際にも同じ番号が引き継げる仕組みのため、長期的な顧客アプローチが期待できる手法となります。
写真添付や装飾可否の違い
DM(ダイレクトメール)はプロモーション内容に写真やイラストを添えたり、文字装飾やレイアウトを工夫したりと、デザインのバリエーションが豊富です。しかし、SMSで送信できるのはテキストのみとなっています。伝えたい情報を端的にPRできるメリットはありますが、DMと比較するとシンプルな見た目となります。
費用・コストの違い
DM(ダイレクトメール)とSMSの活用に掛かる費用は、その手法や規模によって異なります。一般的にSMSのほうが、単価コストが安価であるといわれています。販促の予算を抑えたい場合などでも活用することができるでしょう。
DM(ダイレクトメール)とSMSのビジネスにおける活用メリット
DM(ダイレクトメール)とSMSをビジネスで活用する場合、それぞれのメリットを理解した上で適切な選択をすることが大切です。
ここではDMとSMSのビジネス活用におけるメリットをご紹介します。
DM(ダイレクトメール)のメリット
- デザインや写真などによる視覚的アプローチ
- クーポンや割引券などの販売促進
- シニア層へのPR
DM(ダイレクトメール)は紙媒体やEメールを使用するため、商品やサービスを美麗なデザインや写真などを取り入れて視覚的に訴求することができます。またクーポン・割引券を同封することで、顧客がすぐに次の行動に移せるように誘導することが可能です。
加えて郵送やポスティングなどであれば、PCやスマートフォンなどの通信デバイスが苦手なシニア層などにも視認してもらいやすいというメリットがあります。
SMSのメリット
- 電話番号のみでリーチできる
- ユーザーに届くまでのラグが発生しづらい
- 販促以外にも活用できる
- SMS配信サービスの利用で拡張性が向上
SMSを送信するために必要な顧客情報は携帯電話番号のみです。住所やメールアドレスなどの複合的な情報が不要な点は、SMSのメリットの1つだといえるでしょう。またハガキやチラシなどの紙媒体の販促とは違い、SMSはリアルタイムで送信できます。プロモーション情報の発信からユーザーに届くまでのラグが発生しづらく、常に新鮮な情報でアプローチすることが可能です。
そしてSMSは販売促進以外にも「支払い確認」「顧客アンケート」「SMS認証システム」といった用途にも使用できます。加えて企業向けのSMS配信サービスを利用すれば、一斉送信や予約配信などの拡張機能も利用できるメリットがあります。
SMSで効果的な販促を!アクリートの「SMS配信サービス」
SMSを活用して効果的なマーケティングを検討されている企業は、アクリートの「SMS配信サービス」をぜひご検討ください。
DM(ダイレクトメール)のような「キャンペーン告知・新着情報の連絡など」はもちろん、「支払い確認の連絡」「顧客アンケート」「SMS認証システム」など、幅広いサービスに活用いただけます。
またSMS配信におけるWeb管理画面は、直感的に操作できるデザインとなっています。運用上の使いやすさだけではなく、誤操作が発生しにくいというメリットがあります。導入のための説明会やマニュアルを熟読するなどの教育に掛かる手間を抑えやすくなるほか、既存システムとのAPI連携にも対応できます。従来の業務に支障をきたすことなく、SMS配信システムのスムーズな導入が可能です。
アクリートの「SMS配信サービス」は、グローバルIT企業や国内大手企業での豊富な実績、経験を有しています。SMS配信システムの導入に関するお悩みや、SMS配信をもっと効率的かつ効果的に実施したいという課題を抱えている企業は、ぜひ一度ご相談ください。
DM・SMSそれぞれの特徴を理解して適切に使い分けよう
DM(ダイレクトメール)とSMSは、どちらもマーケティングに有効なツールです。そのため、それぞれの特徴やメリットを理解した上で、自社サービス・商品の販促に適切なツールを選択することが大切だといえるでしょう。
もしもSMSを活用した販促を行いたい場合や、販促以外のビジネス用途にも役立てたい場合はSMS配信サービスの利用がおすすめです。既存顧客へのアプローチをはじめ、効率的かつ効果的なマーケティングの実現に繋げましょう。