ホーム

Accrete Voice

Accrete Voice

アクリートが対話で探るリアルとデジタルが融合するコミュニケーションの未来

「はざま」の存在としてのアクリートに期待すること
――デジタルアイデンティティーの第一人者・崎村夏彦氏に聞く(2)

2022.06.10

https://xb999594.xbiz.jp/accretevoice/wp-content/uploads/2023/05/DSC05950.jpg, <br />
<b>Warning</b>:  Trying to access array offset on value of type null in <b>/home/xb999594/xb999594.xbiz.jp/public_html/accretevoice/wp-content/themes/accretevoice/single.php</b> on line <b>74</b><br />

取材:2022年1月12日 アクリート本社にて
構成:IT批評編集部

後半は、「マルチコミュニケーション」と「ゲートウエイプロバイダー」を中心にお話を伺った。情報の集約と選択的提供を行うゲートウエイプロバイダーの存在は、今後のデジタルIDに関わるビジネスにおいて、ますます大きくなっていくだろう。

Profile

崎村 夏彦(さきむら なつひこ) NATコンサルティング合同会社代表、東京デジタルアイディアーズ主席研究員。米国OpenID Foundation理事長を2011年より、MyData Japan理事長を2019年より務める。Digital Identityおよびプライバシー関連技術の国際標準化を専門としており、現在世界で30億人以上に使われている、JWT、 JWS、 OAuth PKCE、 OpenID Connect、FAPI、 ISO/IEC 29100、ISO/IEC 29184など国際規格の著者・編者。ISO/IEC JTC 1/SC 27/WG 5 アイデンティティ管理とプライバシー技術国内小委員会主査。ISO/PC317 消費者保護:消費者向け製品におけるプライバシー・バイ・デザイン国内委員会委員長。OECDインターネット技術諮問委員会委員。総務省「プラットフォームに関する研究会」をはじめとして、多数の政府関連検討会にも参画。2021年7月に『デジタルアイデンティティー 経営者が知らないサイバービジネスの核心』(日経BP)を上梓。

情報を受け取る人に合わせていろんな伝達手段を使い分けられるようにするのがマルチコミュニケーション

田中 先ほどからマルチチャンネル、マルチコミュニケーションという言葉が出てきていますが、ポイントはどこにあるとお考えですか。

崎村 マルチコミュニケーションといったときのポイントは、誰がマルチ化するのかということですね。情報を受け取る側がマルチチャンネルを用意する必要はなくて、ユーザーが使いたいツールでコミュニケーションが取れるようにするというのがマルチコミュニケーションの目的です。人によって好みも違いますし、使っているツールも多様ですから、そういう人たちに一つだけのやり方を強制するというのは、大量生産時代の考え方です。情報をスマホで受けとりたい人もいればPCで受け取りたい人もいれば封書で受け取りたい人もいれば、場合によっては対面で受け取りたい人もいるわけです。個々人に合わせて、しかもその時々の状況に合わせていろんな伝達手段を使い分けられるようにするというのが、マルチコミュニケーションです。

田中 その意味で言えば、アクリートポータルは受け取る側の多様性に関して意識した作りになっています。受け取る側がガラケーだろうがスマホだろうが、+メッセージのアプリを使っていても使っていなくても、送り手も受け手も意識することなしに情報のやり取りができるようになっています。携帯電話番号を使ったかたちのマルチコミュニケーションのアプローチだと思います。

崎村 +メッセージについて言えば、普及するまでにもう少し時間がかかるでしょうね。iPhoneに+メッセージがプリインストールされていない件についても、総務省としては国民の代表として振る舞うわけなので、インストールされていないことが国民の不利益であるという声が強くなってくれば動くのでしょうが、今はそうではありません。ナンバーポータビリティや電話料金の抱き合わせ販売にしても、そういう声が大きくなることで行政が腰を上げた経緯があります。日本はiPhoneユーザーの比率が約5割と、他国に比べて異常に高いので、そういう状況ですと、iPhoneで使えないのは不便だという声が上がりにくいという側面があります。

マルチコミュニケーションはけっしてコスト高ではない

田中 一人ひとりに合わせて、またその時々の状況に合わせるとなるとマルチコミュニケーションはコスト高になると思われがちですが。

崎村 以前に比べれば技術進化で全体的なコストは下がっています。日本人はコスト至上主義なところがありますが、要はコストパフォーマンスが上がればいいわけです。

田中 日本人は一律というのが好きですからね。

崎村 実は一律というのが、ある意味で一番コストが高いでしょう。「何々でなきゃいけない」ということになると、ユーザー側に負担がかかってしまいます。これは隠れたコストとも言えます。

田中 ついつい送り手側のコストばかりに目を向けがちですが、情報を受け取る側のコストも含めてトータルに考えると、マルチコミュニケーションはけっしてコスト高とは言えないですね。ユーザーファーストでマルチコミュニケーションの手段を選択できるようにしてあげるのが大事だなと思います。

企業と回線事業者のインピーダンスギャップ(高低差)を埋める役割に期待

田中 アクリートに今後期待するのはどんなことでしょうか。

崎村 SMSサービス自体はキャリアのものですが、生のインターフェイスでは使いにくかったり信頼性や運用面の問題もあったりするので、アクリートのような会社が中間に入ることでユーザビリティが高まるのだと思います。企業とサービス提供者(回線事業者)のインピーダンスギャップ(高低差)をきちんと埋める役割を果たしていると思います。そもそも日本の企業の9割は中小企業です。マルチチャネルといっても、企業の側からすれば個々にチャネルを振り分けるというのは難しいので、そこを一括で吸収して配信してくれるというのはありがたいと思います。ユーザーから見ても、適切なかたちに変換されて情報がきます。個別のチャネルということを企業の側もユーザーも意識しないで、情報のやり取りができます。田中社長はよく「間(はざま)」という言葉を使いますが、アクリートには中間のポジションで力を発揮するためのノウハウも蓄積されているので、そこが強みだと思います。

田中 崎村先生の『デジタルアイデンティティー』を拝読して、いろんなデリバリーされた属性情報を参照できるサービスプラットフォームは、日本でも世界でも求められてくるのだろうなと感じました。

崎村 回線事業者や金融機関がその一翼を担う可能性がありますね。彼らは本人確認をする法的義務がある人たちなので、義務を課せられているような属性情報に関しては、信頼度が高いと目されています。彼ら回線事業者や金融機関は、一見、本人確認のためのコストが重荷になっているように見えて、実はコスト競争力があるのです。なぜならば、本業で属性確認は済んでいるので、彼らにとってはサンクコストだからです。それに対して、専業で属性プロバイダーとして参入しようとすると、本人確認コストが真水として乗ってきてしまうので太刀打ちできないでしょう。AmazonのAWSやGoogleクラウドがなぜ圧倒的に強かったかというと、自分たちのコアの本業のためにすでに投資済みで、余ったケーパビリティを販売していたからです。

ユーザーと属性プロバイダーの「はざま」の存在としてのゲートウエイプロバイダーの役割

田中 アクリートも属性プロバイダー的なかたちで存在性確認の一翼を担っていますが、他の属性も集めてきて、マルチサービサーとして属性の確認ができるゲートウエイ的なサービスを提供できると面白いなと思っています。

崎村 属性プロバイダーとゲートウエイプロバイダーでは役割が違ってくると思います。属性プロバイダーというのは、自分が保証できる情報しか提供することができません。それに対して間に入るゲートウエイプロバイダーは、一度アグリゲーション(集約)してあげて、受け取るべき情報だけを選択的に提供することができます。情報を出す側にとっても受け取る人にとっても使いやすい形でしかも信頼性の高い形で提供するというところに、ゲートウエイプロバイダーの役割があります。

田中 情報の集約と選択的提供がポイントですね。

崎村 一人の人にまつわるオーソリティーティブ・ソース(権威的源泉)は、一つではありません。住民であることを保証するオーソリティーティブ・ソースは役所ですし、預金残高なら銀行です。この人がアクリートの社員であるかどうかを保証できるのはアクリートしかありません。つまりいろいろあるわけですね。それをオーケストレーション(編成)してあげて、提供してあげるという存在は今後重要性が増してくると思います。こうした役割を、インドでは「アグリゲーター」と呼んでいますし、セルフソブリン(自己主権型)アイデンティティーの世界では「ウォレット・プロバイダー」なんて呼んでいますが、日本ではまだ誰もやっていないビジネスです。ユーザーとインタラクションをとって、いろんなところから情報をアグリゲートしてきて、選択的に提供していくというのは、まさにユーザーと属性プロバイダーの「はざま」の存在ですから、アクリートさんならではビジネスになるのではないかと期待しています。

田中 今日は新たなサービスコンセプトをいただいたような気がします。21世紀型でしかもグローバルにも通用しそうなコンセプトですので、新たなビジネス領域として追求していきたいと思います。(了)